車の話
ISUZU GIGA
10月の記事でもちらっと書いた、ISUZU GIGAのエアー関連のトラブルの紹介です。
型はEXD52 のトラクタです。
最初の問い合わせとしては
トラクターとトレーラーを連結した時、ギアがシフトしなくなった(セミオートマ16速タイプ)。
エマージェンシーモードでは走行可能。
ユーザーと他の修理工場からの問い合わせでしたが、電話や口だけで修理はできないのでお預かりさせて頂く事に。
他の修理工場に車両を引き取りに伺い、工場長にこれまでの状況を伺い自走して帰ることに。
ホイールパークも解除しにくい状態らしく、しばらくするとロックしまた10分程したらホイールパーク解除できるとか…
とりあえずエマージェンシーモードにてのんびり会社に向かう。
途中、エマージェンシー解除し通常走行を試みると…出来る。
やったーとスイスイ帰る途中…
自動シフトダウンエンジン回転アップから車が暴走しかける(汗
なんとか減速するも?
おやっ?自動でシフトが変わりません?
おや?マニュアルモードも無理。
停車。
エマージェンシーにて…動かない(・_・;
ホイールパーク作動(~_~;)
こいつがまたー解除しないので工場から緊急回避用のボルトをもってきてもらってやっとこさ…入庫!

最初はトレーラーとドッキング時にセミオート16速ギアが変速しないとの依頼でしたが、よくみると、キャブのエアサスも機能してなく、リアのエアサスベローズも機能してないっぽい…

エアードライヤ

マルチプロテクションバルブ
ISUZUでいうところの 「APU(エアープロテクションユニット)」になります。
ISUZUさんからいただいたエア配管の資料を見ていくとどうやらこのAPUがあやしい…
確認のために各エアタンクの水抜きを解放してみて、感覚的に圧縮されたエアーの圧と量を探る。
するとリアのサブタンク、バッテリー横のメインタンク2つはまぁまぁ、そしてメインタンク間にある電制オートエアーシフト?用のエアタンク5ℓ?8ℓ?くらいの小さいエアタンクのエア量が明らかにおかしい。
そんな感じで故障探求ができ。

部品を手配し取り外す。
そこで問題なのが、エアドライヤー側はO/H用の部品はあるが、マルチプロテクションバルブ側は特許バルブなどで、ASSY設定しかないとの事。
マルチプロテクションバルブをお客様にも説明する為に全て分解してみる。










このあたりに特許のkリング?なるものが使われていますね!
型はEXD52 のトラクタです。
最初の問い合わせとしては
トラクターとトレーラーを連結した時、ギアがシフトしなくなった(セミオートマ16速タイプ)。
エマージェンシーモードでは走行可能。
ユーザーと他の修理工場からの問い合わせでしたが、電話や口だけで修理はできないのでお預かりさせて頂く事に。
他の修理工場に車両を引き取りに伺い、工場長にこれまでの状況を伺い自走して帰ることに。
ホイールパークも解除しにくい状態らしく、しばらくするとロックしまた10分程したらホイールパーク解除できるとか…
とりあえずエマージェンシーモードにてのんびり会社に向かう。
途中、エマージェンシー解除し通常走行を試みると…出来る。
やったーとスイスイ帰る途中…
自動シフトダウンエンジン回転アップから車が暴走しかける(汗
なんとか減速するも?
おやっ?自動でシフトが変わりません?
おや?マニュアルモードも無理。
停車。
エマージェンシーにて…動かない(・_・;
ホイールパーク作動(~_~;)
こいつがまたー解除しないので工場から緊急回避用のボルトをもってきてもらってやっとこさ…入庫!

最初はトレーラーとドッキング時にセミオート16速ギアが変速しないとの依頼でしたが、よくみると、キャブのエアサスも機能してなく、リアのエアサスベローズも機能してないっぽい…

エアードライヤ

マルチプロテクションバルブ
ISUZUでいうところの 「APU(エアープロテクションユニット)」になります。
ISUZUさんからいただいたエア配管の資料を見ていくとどうやらこのAPUがあやしい…
確認のために各エアタンクの水抜きを解放してみて、感覚的に圧縮されたエアーの圧と量を探る。
するとリアのサブタンク、バッテリー横のメインタンク2つはまぁまぁ、そしてメインタンク間にある電制オートエアーシフト?用のエアタンク5ℓ?8ℓ?くらいの小さいエアタンクのエア量が明らかにおかしい。
そんな感じで故障探求ができ。

部品を手配し取り外す。
そこで問題なのが、エアドライヤー側はO/H用の部品はあるが、マルチプロテクションバルブ側は特許バルブなどで、ASSY設定しかないとの事。
マルチプロテクションバルブをお客様にも説明する為に全て分解してみる。










このあたりに特許のkリング?なるものが使われていますね!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。