道具製作
板バネ その2
こんにちは
久々の休みも生憎のお天気に見舞われている西仲人です(^^)
インパルス100号用板バネの製作を進めています。
親父にカットしてもらった樹脂製の板バネを
がまかつふーじーに

糸巻きしてエポキシ樹脂をのせました。
車用の硬化剤の割合が多い塗料で塗装するなど色々考えましたが
性格的に非常に雑な西仲人はすぐ磯にぶつけて塗料が剥げると思い
糸巻き仕様になりました。
ネジ穴の所はあとでカッターで切り抜きワッシャーとナットで押さえるので糸が解けないだろうという甘い考えです(^^)
難儀した割には綺麗に仕上がらず、コストも増え、若干重くなりました。
なのであまりメリットは無いように思えます(^_^;)
やってみて気に食わないならまたらやり直せばいいって思ってます(笑
そして以前から前受け部の材料として一番使いたかったキックボードがどうしても手に入らず、仕方なくアルミ片を拾ってきて適当にカットして
『パ○オニア鉄工所』さんでtig溶接してもらいました

TIG溶接見るのも面白かったですが
始めて旋盤を使っているのも見れて大分興奮しました(^^)

このマシンで長穴加工もできるそうです。
一番感動したのが、ベンチグラインダーでドリルの錐を削る作業!
職人技とはまさにこの事!と思いました。
簡単そうに見えて結構奥が深い作業、しかも細くなればなるほど難しい…
パ○オニア鉄工所は多分ディズニーランドより楽しい所かもしれません(笑
100号用板バネ、1号機はもうそろそろ出来上がります(^^)
久々の休みも生憎のお天気に見舞われている西仲人です(^^)
インパルス100号用板バネの製作を進めています。
親父にカットしてもらった樹脂製の板バネを
がまかつふーじーに

糸巻きしてエポキシ樹脂をのせました。
車用の硬化剤の割合が多い塗料で塗装するなど色々考えましたが
性格的に非常に雑な西仲人はすぐ磯にぶつけて塗料が剥げると思い
糸巻き仕様になりました。
ネジ穴の所はあとでカッターで切り抜きワッシャーとナットで押さえるので糸が解けないだろうという甘い考えです(^^)
難儀した割には綺麗に仕上がらず、コストも増え、若干重くなりました。
なのであまりメリットは無いように思えます(^_^;)
やってみて気に食わないならまたらやり直せばいいって思ってます(笑
そして以前から前受け部の材料として一番使いたかったキックボードがどうしても手に入らず、仕方なくアルミ片を拾ってきて適当にカットして
『パ○オニア鉄工所』さんでtig溶接してもらいました

TIG溶接見るのも面白かったですが
始めて旋盤を使っているのも見れて大分興奮しました(^^)

このマシンで長穴加工もできるそうです。
一番感動したのが、ベンチグラインダーでドリルの錐を削る作業!
職人技とはまさにこの事!と思いました。
簡単そうに見えて結構奥が深い作業、しかも細くなればなるほど難しい…
パ○オニア鉄工所は多分ディズニーランドより楽しい所かもしれません(笑
100号用板バネ、1号機はもうそろそろ出来上がります(^^)
金曜にアミエビを解凍して配合餌と混ぜ、天気悪いのでまた冷凍しました。
ベイシス2.2×レマーレ5000のデビュー戦はいつになるんですかね(~_~;)
それと先日資格試験に合格し
某釣具店勤務の友人から

御祝いとして

板チョコアイス1ケース頂きました(^^)
これで冬を越せそうです⁉(笑
ベイシス2.2×レマーレ5000のデビュー戦はいつになるんですかね(~_~;)
それと先日資格試験に合格し
某釣具店勤務の友人から

御祝いとして

板チョコアイス1ケース頂きました(^^)
これで冬を越せそうです⁉(笑
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。