フカセラインの破断テスト
こんばんは
こないだの三連休で真っ先にした事は、新発売iPhone6の予約だったミーハーな西仲人です(^^)
やはりiPhoneには防水機能は追加されませんでしたねー
でも、安くて軽くて薄いiPhone用?の防水携帯仕様にできる裏ワザを使ってます(笑
お陰で『某破堤』でのスコールにも余裕で耐えれます(爆
フカセ用ナイロンラインの破断テストをしてみました!
条件
全て新品
サルカン使用
全て○○○ノット
チタンパイプに巻きつけ至近距離(片側20cm程度)にてハンドパワーを用いる。
サンヨー
アプロード ディティール5号 6号
シマノ
オナガsp5号 6号
東レ
銀鱗ss サスペンド5号
GOSEN
リミテーション磯プログレッサ 5号
リミテーション5vsオナガ5
リミテーションの完勝
破断する場所はノットの精度?の問題がありますが、結果は何度やっても同じ。
リミテーション5vsオナガ6
画像無し
リミ6勝、オナ1勝
リミテーション優位
リミテーション5vs銀鱗サスペンド5
リミテーションの完勝
こちらも何度やっても同じ結果
リミテーション5vsディテール5号
リミテーション完勝
リミテーション5vsディティール6号
んー結果は五分五分!
勝った方を結びなおさなければ、新たに結んだ方が勝ったりします。
新品結び初回の勝敗は引き分けです。
※追加テスト
ディティール6号VSザイト?磯の白?6号
何度やっても磯の白の勝ち
リミテーション5号VSザイト?磯の白?6号
リミテーション粘るも磯の白の圧勝。
これらの結果はあくまでも西仲人が独自に決めた西仲ローカルルールで行いましたので、ラインの優劣を必ずしも反映するものではありません!
耐摩耗や吸水性、各ノットとの相性など色々ありますので、難しい問題ではありますね!
実際に使うと糸クセのつきやすさや張り、伸縮性の個性などでタックルややり取り、地形などに合わせてラインを選ぶのも結構難しいんですよね〜
釣りって面白い!
バリバス系やがまかつ系、ダイワ系、サンライン系など…
もっとたくさんのラインをテストしてみたいんですが…貧乏なんで(~_~;)
余ってる新品ラインの寄付も受け付けます(笑
ちなみにこの○○○ノットはほとんどのライン(ナイロン40号まではスリーブ止め等と試験済み)で直線部で強度切れをさせる事が可能なノットです。
良いラインやノット知ってる方教えてくださいm(_ _)m
関連記事